沿革
昭和23年 10月 | カネハツ食品株式会社の営業所を名古屋市中央卸売市場内に設け、佃煮の販売と共に、漬物類の取扱いを開始する。 |
昭和34年 11月 | カネハツ食品株式会社営業部の漬物関係を分離し、新たに資本金300万円を以って、カネハツ漬物株式会社を設立する。 |
昭和37年 4月 | 愛知県知多郡上野町に漬物製造工場を建設、上野工場として漬物の生産を開始する。(現在の東海市富木島町) |
昭和46年 1月 | 製造工場の名称を東海工場に改める。 |
昭和46年 3月 | 組織変更に伴い東海工場を整備拡充し、ここに事業本部と東海営業所を新設、業務を開始する。 |
昭和53年 1月 | 惣菜工場を新設し、惣菜部門への本格的参入をはかる。 |
昭和53年 9月 | 豊川市豊が丘町に豊川出張所を開設、業務を開始する。 |
昭和54年 3月 | 関連会社マツカゼ食品株式会社を資本金1,000万円で設立する。 |
昭和54年 8月 | 東海工場内に鉄筋コンクリート2階建ての新社屋が完成し、本部業務を開始する。 |
昭和55年 10月 | 東海工場内に鉄筋造陸屋根平屋建の集配センターが完成し、集配業務を開始する。 |
昭和57年 1月 | 社名を大日食品株式会社と変更する。 |
昭和58年 7月 | 小牧市舟津町に小牧営業所を開設、業務を開始する。 |
昭和59年 11月 | 多年漬物製造販売業に係わると共に、関係団体の要職にあって業界の指導に努め、企業の発展に寄与したことにより、褒章条例により藍綬褒章を日比野修三社長受章する。 |
昭和60年 4月 | 愛知県西春日井郡豊山町に㊥名北センター店を開設、業務を開始する。 |
昭和61年 7月 | 金沢市北町に金沢駐在所を開設、業務を開始する。 |
平成 2年 10月 | 関連会社ひびのフーズを資本金1,000万円にて設立する。 |
平成 3年 9月 | 東京都大田区大森中に東京駐在所を開設、業務を開始する。 |
平成 3年 11月 | 多年の功績に対し、日比野修三社長勲五等に叙し、瑞寶章を授与される。 |
平成 4年 8月 | 東海工場第1期リニューアル化工事を完了し、操業を開始する。 |
平成 6年 3月 | 代表取締役会長に日比野修三、代表取締役社長に日比野洌が就任する。 |
平成 6年 11月 | 会社設立満35周年記念式典を東海本部2階の大会議室にて挙行する。 |
平成 8年 4月 | マツカゼ食品株式会社を株式会社浜松ダイニチに社名変更する。 |
平成 9年 5月 | 東三河地区の業務拡大に伴い、豊川出張所を豊川営業所に改称する。 |
平成10年 6月 | 小牧営業所を業務合理化に伴い東海本部へ統合する。 |
平成12年 4月 | 東海工場第2期リニューアル化工事を完了し、操業を開始する。 |
平成12年 5月 | 代表取締役社長に日比野國陖が就任する。 |
平成14年 5月 | 日比野修三が名誉会長となる。 |
平成14年 7月 | リキュール類の卸売免許を取得 |
平成14年 12月 | 酒類販売業免許を取得 |
平成15年 2月 | 米穀類小売免許の登録(登録番号9032号) |
平成17年 1月 | 愛知ブランド企業認定(認定番号 147) |
平成17年 5月 | 金沢駐在所を業務合理化に伴い東海本部へ統合する |
平成18年 5月 | (株)静岡ダイニチ設立 |
平成18年 9月 | 倫理17000企業認定(登録番号第94号) |
平成19年 4月 | (株)静岡ダイニチ 廃業し浜松ダイニチ 静岡営業所へ統合 |
平成19年 6月 | 浜松ダイニチ 静岡営業所を業務合理化に伴い閉鎖 |
平成20年 6月 | 代表取締役会長に日比野國陖、代表取締役社長に鈴木保が就任 |
平成21年 9月 | 豊川営業所を業務合理化に伴い閉鎖 |
平成21年 11月 | 会社創立満50周年記念式典をあいち健康プラザにて挙行 |
平成22年 12月 | 株式会社ひびのフーズを事業統合により解散 |
平成24年 6月 | 代表取締役会長兼社長に日比野國陖が就任 |
平成25年 4月 | 直売店 ふき街道 漬処 おふくろ庵開店 |
平成25年 10月 | まちの駅 万葉食堂をオープン |
平成26年 11月 | 会社創立満55周年記念式典を東海市商工センターにて挙行 |
平成30年 4月 | 直売店オーナー変更に伴い 1階 『ふき街道 漬処 おふくろ庵』・2階 『笑みくる』として屋号を変更 |
令和元年 11月 | 会社創立満60周年記念式典を衣浦グランドホテルにて挙行 |
令和2年 6月 | 代表取締役会長に山口薫、代表取締役社長に磯貝幸弘が就任 |
令和3年 4月 | 名古屋営業所を業務合理化のため閉鎖 本店登記を愛知県東海市富木島町東広52へ変更 |